こんにちは、たじです。
みんな大好き「配当金」を得るにはどのような証券口座を利用すればいいか?
オススメは1株単位で買えるネオモバイルです。
今日はネオモバイル(以下ネオモバ)について簡単に見ていきましょう。
もくじ
結論:ネオモバは便利。使わない理由が思いつかない
毎月220円の基本使用料を取られるが,毎月200ポイントのTポイントが頂ける。
実質毎月20円の基本使用料で取引し放題です。
また1株単位で売買できる証券会社は少ない。
ネオモバイル証券とは?
SBI証券が提供する個別株が買いやすい証券口座です。
ネオモバの特徴 1株から買える
日本の株式は基本100株(1000株)単位で売買するのが基本になってます。
高配当の企業を100株買うと大体10万円以上の投資金額が必要とします。
ネオモバなら1株から買えるので,あの企業,この企業っと気になっている株式を少しずつ買うことができます。
ネオモバの特徴その2 Tポイントで株が買える
「貯まったTポイントで投資が出来る」がうたい文句のネオモバイル証券です。
そして毎月Tポイントを200ポイント頂けます。
ふとっぱらな証券会社です。
ネオモバの特徴その3 最低月額料金220円(税込み)
ネオモバは月額のサービス料というものがあります。
月間の株式取引約定代金の金額によって使用料が変わります。
月間取引代金 | 手数料(税込み) |
0~50万円以下 | 月額220円 |
50万円超~300万円以下 | 月額1100円 |
300万円超~500万円以下 | 月額3300円 |
500万円超~1000万円以下 | 月額5500円 |
以下100万円ごとに1100円(税込み)が加算されます。(上限はなし)
なお毎月Tポイント200ポイントが頂けます。
個別株を年間50万円以下で抑えるなら断然ネオモバイル証券をオススメします。
Tポイント200ポイントをもらえるので実質月額20円のサービズ料で何回でも取引ができます。
他の証券会社で1株単位の取引は高額な手数料が発生して,実質手数料負けの状態になります。
なので月間50万円(年間600万円)までの取引ならネオモバを使うことをオススメします。
高配当株を投資にするにあたって
一括投資ではなく分散投資にして,リスクも分散させましょう。
投資の基本は分散投資である
A社に100株,B社に100株と買っていけばまぁ分散になりますが,片方がダメになった時の損失は50%になります。
同じ200株でもA社に25株,B社に25株,C社に25株......と8社に25株ずつ投資すれば仮にA社がダメになっても損失は12.5%ですみます。
ダメージが小さいほうに越したことはないので投資において分散は基本中の基本です。
ネオモバは1株から買えるので分散投資がしやすい
冒頭で述べた通りネオモバは1株から買える証券会社です。
バイキング形式で高配当企業を数株などちょくちょくと選んでいき自分だけのお皿(ポートフォリオ)を作りましょう。
一つの業種につき上限(%)を決める
投資するうえで重要なのは年間投資金額と各業種の割合です。
投資金額が決まらないとうまく選べません。
例とて筆者の高配当個別株の投資金額を発表します。
金額は年間で40万円です。
ひと月あたりは40万割る12ヵ月なんで3.3万円です。
重要なのは年間の投資金額の40万円のほうです。
次に重要なのは一つの業種(セクター)につき上限(%)です。
業種とはサービス業,情報通信業,陸運業などの〇〇業を指します。
たじは各業種の上限は20%としています。
簡単なポートフォリオを作ると
A社 5% 必要金額〇〇円
B社 10% 必要金額〇〇円
C社 2% 必要金額〇〇円
D社 3% 必要金額〇〇円
といった具合に少しずつ投資しましょう。
各投資先への金額の求めは「年間の投資金額×投資先の%(0.01~1)=投資金額」。
例 年間40万円 A社に5%(0.05)つぎ込むなら
4000000×0.05=20000円
よってA社に2万円まで投資出来ることになります。
あとはA社の株価で割れば買える株数が出てきます。
例 A社の株価1株1000円
20000÷1000=20
よって20株買うことができます。
投資の基本は長期投資
短期の取引は投機と言われ,ギャンブルである。
非課税制度を利用し長期運用で資産を形成しましょう
長期投資を計画して20年後に資産が2000万円など老後問題を解決する兆しが見えたら次に高配当個別株へ投資をしましょう。
少額投資非課税制度,通称NISA(つみたてNISA)制度を利用すれば最長5年(つみたてNISAは最長20年間),運用益(配当金など)は非課税になります。
通常の課税制度は配当金に約20%の税金がかかります。
NISAを使えばその20%は免除されます。
投資の基本は長期投資と述べた通りまずは投資の基本である投資信託を利用しましょう。
投資信託はブログ内の記事にあります。
閲覧いただける幸いです。
タイトル「少額投資非課税とは?」
タイトル「第11回つみたてNISAのすすめ」
投資信託はSBI証券もしくは楽天証券が便利
大手証券会社であるSBIと楽天。
筆者は楽天証券でつみたてNISAを利用しています。
楽天証券でつみたてNISAを利用すると楽天ポイントが貯まるのでオススメです。
画面も見やすく,どこになにがあるかなど探しやすいのも特徴です。
まとめ:まずは長期投資して資産形成,次に個別株で配当金をいただく
投資の基本である長期投資をして,次のステップで高配当個別株へ投資するのがオーソドックスです。
投資信託で毎月5万円(年利5%)を20年間積み立てると約2000万円の資産ができます。
年間60万円の投資信託へ投資が出来る算段になれば,個別株への投資を検討しましょう。
個別株の配当金で美味しい物や欲しかったものを買う夢はありますよ。
夢の配当生活は現実離れしていますが,配当金でプチ贅沢は夢ではありません。