こんにちは、たじです。
カードゲームはお好きですか?
筆者は好きですね、ポケモンカードゲームや遊戯王、そしてマジック:ザ・ギャザリング(以下MTG)などをプレイしています。
先日、日本が舞台の「神河(かみがわ)」という新弾パックが発売され世界中で人気を集めています。
忍者やサムライ、もののふというワードはいつ聞いてもしびれます。
今回はそんなMTGの世界を紹介します。
公式サイトはこちらマジック:ザ・ギャザリング
マジック:ザ・ギャザリング
数学者リチャード氏が考えたカードゲームです。
プレイヤーは魔術師として「クリーチャー」「呪文」などを唱え、対戦相手のライフを0にしたら勝利というシンプルなゲームです。
発売当初は英語表記のカードしかないため、日本でプレイするには英和辞典を片手にゲームをするプレイスタイルでした。
遊びながら英語を理解するハードルの高いカードゲームでした。
数年前から日本語を含む全11か国語のカードが発売されて、世界中で人気を集めています。
このMTGは転売屋は踏み入れることを恐れているので新弾(新しいパック)が発売されても容易に入手することが出来ます。
2019年よりパソコンやスマホでMTGがプレイできる「MTGアリーナ」が出ました。
基本プレイ無料で遊べます。
お金をつぎ込むことで、かっこいいアイコンやかっこいいイラストカードなど買うことが出来ます。
「お金をつぎ込む=強い」が成り立たないゲームです。
純粋に無料でカードゲームが楽しめます。
PC版はある程度スペックは必要です。
これを機にパソコンデビューというのも悪くないでしょう。
PC版は画面が見やすく操作もマウスなので間違いを起こしにくいメリットがあります。
筆者はパソコンでプレイしています。
必要なもの
必要なものはデッキ、サイコロ(6面)、ライフカウンターです。
デッキ用意するには3通り方法があります。
1:MTG公認店でウェルカムデッキというものを無料配布しています。
中身は30枚デッキが2セット入っています。
店員さんがそのデッキを使ってMTGのルールを教えてくれます(ティーチング)。
ティーチング終了後にそのデッキは貰えます。
MTG公認店「晴れる屋」ではショップオリジナルデッキを販売している店舗もあります。
お値段も500円とかなりお得です、
2:プレリリースキットと呼ばれる新弾パック発売の1週間前に先行プレイイベントに参加してカードゲットする。
こちらはパック6つ、20面ダイス(ライフカウウター)、MTGアリーナの特典コードが封入されています。
プレリリースイベントなどで遊ぶときはリミデット戦というレギュレーションになります。
こちらはプレリリースキットに含まれる6つのパックから出たカードと土地カードで40枚のデッキを組みます。
MTGで必要な土地カードはイベント主催のお店が貸し出している場合もあります。
貸し出しがなければ友人に借りるやシングル買いでそろえるもの手です。
土地カードは10枚100円ほどで買えますので50枚ほど用意すればプレリリースイベントは楽しめます。
必要な土地カードは赤、青、緑、白、黒色の5色です。
各10枚あれば十分です。
3:構築済みデッキが発売されていますので、そちらを買ってすぐに遊ぶことが出来ます。
構築済みデッキは公式が考えた本気のデッキが入っていますので、かなり強いです。
変に自分で組むよりも強いことは間違いないです。
特に毎年発売されるチャレンジャーデッキはそのままで大会に出ても通用するレベルです。
人気なので発売日に買うことをおすすめします。
5色の勢力
MTGの世界では5つの勢力が存在します。
赤、青、緑、白、黒色の勢力です。
各勢力それぞれ得意なジャンルがあります。
赤
勝利のために立ちはだかるものを破壊しつくす、攻撃に特化した戦い方が得意である。
青
多くの知識を用いて相手の呪文を無力化し逆に利用したりというように、相手の攻めを巧みにかわしながら相手を追い込む戦い方を得意とします。
緑
自らを強化する手段を豊富に持ち、正面からの戦い方を得意とします。
白
攻守のバランスがとてもよく取られており、兵士や騎士や天使といった種族が多く存在します。
黒
あらゆる手段を用いて攻撃的な戦い方を主とします。
時には自らの身を削ることになることも......
勝敗
プレイヤーは持ち点(ライフ)20点でスタートし、0点になるもしくはデッキ(山札)からカードが引けなくになったら負けです。
その他、カードに書かれた内容で勝利する場合もあります。
基本は相手のライフを0点にしたら勝ちです。
相手のライフを0にするには「クリーチャー」と呼ばれるカードで攻撃をします。
右下の2/2がパワー/タフネスです。
パワーで相手クリーチャーのタフネスを0にすると倒すことが出来ます。
またプレイヤーに直接攻撃することもできます。
右上の青黒のシンボルカラーはこのクリーチャーを唱えるのに必要な土地の数です。
この場合は青土地と黒土地を1枚ずつ必要になります。
カードタイプ
カードタイプは7種類あります。
クリーチャー | モンスターカード |
ソーサリー | 魔法カード |
インスタント | いつでも使える魔法カード |
エンチャント | 装備カードまたはフィールドカード |
アーティファクト | 強い装備カード系 |
プレインズウォーカー | MTGの主人公たち |
土地 | 必須カード |
・クリーチャーは主に戦闘し相手クリーチャーやプレイヤーにダメージを与えます
・ソーサリーは自分のターンにしか使えないけどものすごく強いカード。
クリーチャーの破壊やプレイヤーへのダメージなどいろいろ効果が書いてある。
・インスタントはいつでも使える便利カード。
相手の妨害や自身に付加能力を与えたりします。
・エンチャントは破壊されない限り場に残り続ける付加能力カード。
対処するのがしんどい。
・アーティファクトは破壊されない限り場に残り続ける強いカード。
クリーチャーに装備させてパワーアップや付加能力を与えたりする。
対処がとても難しい。
・プレインズウォーカーはMTG世界の主人公です。
攻撃は出来ませんがものすごい強い効果を持ち、味方クリーチャーに恩恵をもたらしたり、プレイヤーにアドバンテージを与えたりします。
あと、かっこいい。
・土地はMTG世界必須カードです。
土地1枚につき1マナが生成されます。
このマナでクリーチャーを召喚したり、ソーサリーやインスタントなどカードをプレイするのに使います。
土地は5色に分けられており、その色のマナを生成します。
土地カードは1ターンに1枚しか出せませんので毎ターン土地カードを出せるかが勝敗を決めることもしばし。
ゲームの流れ
ゲームはターン制で行います。
1:あいさつ(重要)
2:お互いのデッキをカット&シャッフル(失礼のないように)
3:6面サイコロを2つ振り、出目の合計が大きい方が先行
4:お互いデッキから7枚カードを引く
5:ゲーム開始
プレイヤーはデッキからカードを引く(先行プレイヤーの1ターン目を除く)→土地カードを場に出す(任意)→クリーチャーなどの呪文を唱える(任意)→攻撃する(任意)→クリーチャーなどの呪文を唱える(任意)→ターンエンド
この流れを繰り返していき相手のライフを0点した方が勝利します。
詳しいルールは公式サイトでご確認ください。
公式サイトはこちらマジック:ザ・ギャザリング遊び方
まとめ
MTGを始めるならまずはMTG公認店に足を運ぼう。
そこでウェルカムデッキを貰ってMTGを楽しみましょう。
近くに公認店がない場合などは「MTGアリーナ」をプレイしましょう。
MTGアリーナでは既存のカードは使えるうえに、いつでも世界中の人と対戦ができます。
MTGアリーナではチュートリアルがありますのでそこでMTGのルールから楽しみ方まですべて教えてくれます。
もちろんカードで遊びたい人はお近くの公認店に行かれることをおすすめします。
今日から君も魔術師だ!
ゲームを快適に遊ぶならゲーミンPCを用意したほうがいいでしょう。
ゲーミングPCに関しては下記の記事を参考にしてください。
[Apex対応] 初心者向け ゲーミングPCの選び方
おすすめの記事
[ゲーミング]Apex対応のパソコンとモニターの選び方
[2022年版 Apex対応] ゲーミングパソコンの必要スペック
大型トラックでヨーロッパを横断してみよう。
[トラックで運送] EURO Track Simulator2 欧州横断してみよう
安全第一で貨物列車を運転しましょう。
【貨物列車シミュレーター】Derail Valley 安全第一
運行管理は君の手中の中だ。
[鉄道運行シミュレーター] Rail Route 今日から君は指令員