こんにちは
たじです。
スマホは格安SIMを使っています。
今はmineoと契約しています。
ここは痒いところに手が届く料金プランがあります。
今回は料金プランとおすすめのプランを紹介します。
三大キャリアの格安プランはこちらから↓
[スマホ代の見直し] 3大キャリア 格安料金プランのまとめ
結論
新規に格安SIMを契約するならmineoがおすすめです。
au,ドコモ,ソフトバンクの3回線用意されていて,月額料金は1298~2178円とリーズナブルです。
通信速度もストレスがたまることない速度で,動画の読み込みを大丈夫です。
10分以内の電話が多い方は10分かけ放題のオプションが用意されています。
格安SIMはお昼の時間帯は回線が込み合い,若干速度が低下しますが,問題ないレベルです。
どこの格安SIMにしようか悩んでいるならとりあえずmineoから始めてみましょう。
mineo料金プラン(デュアルタイプ)
マイネオではドコモ,au,ソフトバンクの3回線が使用できます。
どの回線を使っても使用料金は同じですので,お好みの回線を契約しましょう。
まずは電話と通信がワンセットのデュアルタイプの料金表です。
ギガ数 | 月額料金(10%の税込み) |
1GB | 1298円 |
5GB | 1518円 |
10GB | 1958円 |
20GB | 2178円 |
5G通信オプション | 220円 |
※ギガを使い切りますと200kbps(カメのような鈍さ)で通信が可能です。
※5G通信オプションと契約することで5G対応機種は5G通信が可能です。
通話オプション一覧
月額料金(10%の税込み) | |
mineoでんわ10分かけ放題 | 935円(10分経過後の通話料金10円/30秒) |
mineoでんわ | 無料(通話料10円/30秒) |
通話定額30 | 924円 |
通話定額60 | 1848円 |
LaLa Call | 110円 |
スマート留守電 | 319円 |
グループ通話(ドコモプランにはありません) | 220円 |
迷惑電話撃退 | 110円(ドコモプランは無料) |
割込電話(auプランにはありません) | 220円 |
※mineoでんわは専用のアプリを使用で適用されます。
※通話定額は月30分もしくは60分かけ放題です。
※LaLa Caiiは050で始まるeoオプテージのサービスです。
通話代が60~93%安くなります
※スマート留守電は留守電内容がメールやSNSで確認できます。
マイネオにはフリータンクというお得なサービスがあります。
毎月余った通信量をフリータンクに入れることでギガが足りなくなった人が使うことができます。
もちろん自分がギガ不足になったときはフリータンクから拝借することができます。
持ちつ持たれつの関係でフリータンクは成り立ってます。
使ったならその分返しましょう。
フリータンクを踏まえて使うギガ数を決めたほうが良いでしょう。
毎月5GB未満でごく稀に5GB超えそうな人は5GBのギガ数でいいでしょう。
もしギガが足りなくなったらフリータンクから拝借しましょう。
マイネオにはもう一つお得なサービス「パケット放題プラス(月額385円)」があります。
このサービスはギガを使い切り通信制限になったとき1.5Mbpsで通信することができます。
1.5Mbpsはそこまで遅くない通信速度です。
通常時が異様に早いだけで,1.5Mbpsでも動画は止まることなく見ることができます。
なお10GB以上のプランを契約している方は無料でこのパケット放題プラスが使用できます。
10GB以上の方は忘れずに契約しましょう。
おすすめのプラン
僕のオススメのプランは1GBプランとパケット放題プラスを加えた月額1683円コースもしくは10GBプランです。
頻繁にギガ不足に悩んでいるのならパケット放題プラスの恩恵を受けましょう。
1.5Mbpsでも十分動画は見れますので,問題ないかとおもいます。
現に僕は1GB+パケット放題プラスのコースで使っています。
厳密に言えばデュアルSIM対応機種(iPhone12)を使っていますので,通信回線をマイネオ,電話回線を楽天モバイルにしております。
データのみ契約の1GBは月額880円(10%の税込み)なんで,パケット放題プラスと合わせて月額1265円のコースです。
ただ楽天モバイルはオススメできない状態(2021年9月11日に発生した通信障害より現状快適な通信状態を保てていないため)になっていますので,新規に格安SIMを契約されるならマイネオのデュアルタイプを選んだほうがいいでしょう。