稼ぎかた

[高校生向け]仕事がやりやすいバイト3選[初心者] 

こんにちは、たじです。

高校生になるとアルバイト(バイト)がしたくなる年頃だと思います。

しかし数多くの職種があり、どれを選べばいいか悩むはずです。

そういった悩みを今回は解決していきます。

今回紹介するバイトは性別差別がない職場です。

結論

・バイトするにあたっての注意点

・マクドナルドで働く

・コンビニで働く

・ガソリンスタンドで働く

以上の4点を解説していきます。

バイトするにあたっての注意点

初めてバイトをする場合、がむしゃらにシフトを詰め込みがちです。

しかし社会には法令(ルール)があります。

高校生でバイトする場合は3つのルールが適用されます。

高校生がバイトする場合ののルール

・18歳未満は22時まで

・労働時間は1日8時間以内かつ週40時間まで

・毎週1日は休みを設定する

労働基準法第61条に「18歳未満は22~翌5時まで労働をしてはいけない」と定められています。

よって高校生は満18歳を迎えるまで22時以降に働くことができません。

労働基準法に「労働時間は1日8時間かつ週40時間以内」と定められています。

もし超えた場合は超えた時間に対して25%割り増しの賃金が発生します。

休憩時間も6時間を超える勤務は最低45分以上の休憩時間、8時間を超える場合は最低1時間の休憩時間が義務付けられています。

「毎週1日あるいは4週間で4日は休みをとる」ことも労働基準法で定められています。

もし休日出勤した場日は35%割り増しで賃金が支払われます。

初心者・高校生向けの仕事がしやすいバイト3選の紹介

今回紹介するバイトは王道の3選です

・ファーストフード店『マクドナルド』

ここは教育とマニュアル整備が万全のため、とりあえずバイトするならマクドナルドを選んでみましょう。

・コンビニ

身近で常にバイト募集しているのはコンビニ。

マニュアル整備も万全なので、初心者でも安心。

新製品にいち早くご対面できるのが強みです。

・バイトの王道だが穴場になってる『ガソリンスタンド』

今はセルフスタンドが普及していますので、仕事は商品や車検の案内がメインです。

空気圧点検の口実で商品を売るべし。

マクドナルドで働く

オススメ度
全国平均時給 1070円
初心者向け
社員待遇 クルー割(セットニュー30%OFF)
制服貸与 あり
交通費支給 あり

マクドナルドは教育と作業マニュアルが完全に整備されていて初心者でも安心して働けます。

またシフトは毎週提出するので予定が立てやすいです。

しかし店舗によっては希望通りのシフトにはならない場合があります。

優遇制度としてクルー割引があります。

セットメニューが30%OFFです。

主な仕事は『フロアカウンターエリア』『キッチンエリア』『ドライブスルーエリア』です。

『フロアカウンターエリア』ではレジや商品の受け渡しなどがメインの仕事になります。

接客が好きならこのエリアで問題ないでしょう。

主に女性が多いエリアですが、男性も希望を出せば担当できます。

『キッチンエリア』では調理をします。

主にバーガー作りです。

マニュアル通り作るので時間がかかっても失敗することはないでしょう。

2週間がんばればマニュアルは覚えれます

パテやバンズを焼くのでやけどには注意が必要です。

『ドライブスルーエリア』は名前の通りドライブスルーのお客さんとやりとりします。

インターホン越しなので声が聞こえづらいのが玉に瑕。

仕事内容はフロアカウンターエリアと同じです。

高校生アルバイト特集

コンビニで働く

オススメ度
全国平均時給 993円
初心者向け
制服貸与 あり
交通費支給 店舗による

どこのコンビニでも仕事内容はきちんとマニュアル化されているので安心です。

シフトに関しては店長と相談になります。

主な仕事内容は『レジ作業』『品出し』『揚げ物』『発注』『商品の整理』『清掃』です。

タバコを扱うコンビニの場合はタバコの種類を覚えないといけません。

だいたいは番号で言われますけど、稀に商品名で言うお客さんもいます。

あと年齢確認で文句を言ってくるかたもいますので、ある程度受け流す技術は必要です。

なんでも真に受けていては精神が病んでしまいます。

スルースキルは社会人の必須スキルなのでこの機に会得しましょう。

基本的に2~3人で店を担当しますが、深夜帯は1人で担当が多いです。

朝昼のお弁当ラッシュ時以外はゆっくりできます。

身だしなみは直営店とフランチャイルズ店で異なります。

ファミリーマート直営店は「黒髪厳守」と「ネクタイ着用」のルールがあります。

ローソンとセブンイレブンは直営店ルールはありません。

フランチャイルズ店は店長が決めます。

身だしなみの基本は「明るすぎない頭髪」「動きやすい服装」「スニーカーなどの靴」「爪は長すぎない」の4点です。

高校生アルバイト特集

ガソリンスタンドで働く

オススメ度
全国平均時給 1000円
初心者向け
制服貸与 あり
交通費支給 店舗による
社員待遇 社員価格で給油ができる

少しまえは漫画「頭文字D」の影響で人気のバイト先でした。

今は穴場のバイトになっています。

高単価で仕事もそこまで大変ではありません。

しっかり声出しができれば十分です。

外での立ち仕事がメインなので暑い寒いが極端に苦手な人はやめたほうがいいでしょう。

シフトは店長と相談です。

自然と自動車の知識が身に付いてきますので、車(バイク)を持ったときに役に立ちます。

危険物取扱者乙種4類(乙4)を取得していれば現場責任者として仕事ができますので、時給アップにつながります。

特にセルフサービス店では重宝されます。

人気の資格なので数多の人間が挑戦します。

合格率は30%台と低めですが、しっかり勉強すれば合格できます。

合格率が低い原因は勉強をせずに受ける人が多いからです。

この人たちを除けば合格率は50%台でしょう。

合格基準は各項目60%以上の正答率。

5択式マークシート方式で実技試験はなしです。

教材のリンク張ってますので興味のあるかたはご購入ください。

作業内容はフルサービス店とセルフサービス点で異なります。

フルサービス店の主な作業は「誘導」「給油」「窓ふき」「お会計」です。

18歳以上で自動車の免許を持っていると「洗車」ができます。

「誘導」はスタンドに入ってきた車を適切なレーンに誘導します。

「給油」はお客さんから希望の油種を聞き、給油します。

だいたいは「レギュラー満タンで!」と言われます。

トラックなどは軽油なので注意が必要です。

給油終われば燃料キャップを自動車につけるのを忘れないようにしましょう。

「窓ふき」は給油中にすべてのガラスとサイドミラーをきれいに拭きます。

お客さんによっては「窓ふき不要」と伝えてくるかたもいます。

その時はラッキーです。

忘れずに車内の吸いがらやゴミなども捨てましょう。

「お会計」は給油が終わり、伝票を見せてお金をいただきます。

給油するときに支払い方法を聞いておきましょう、

クレジットカードもしくは現金が多いです。

クレジットカードの場合は伝票にサインをいただきましょう。

セルフサービス点の場合の仕事内容は「給油許可」「その他サービスの案内」です。

給油許可とはお客さんが誤った油種を選択していないか店内モニターで監視し、問題なければ給油許可ボタンを押します。

よくある間違いが「軽自動車に軽油をいれようとする」です。

車に詳しくない人は「軽自動車だから軽油でいいんでしょ?」という知識です。

よくそれで自動車免許が取得できたなっと思います。

ガソリンは大きく2種類あります。

レギュラーは自動車やバイク用です。

軽油はトラック用です。

ディーゼルエンジンを積んだ自動車は軽油指定です。

誤った油種をいれるとエンジンがつぶれて車を買い替えないといけません。

給油許可をするときは注意が必要です。

「その他サービスの案内」はタイヤの空気圧点検やエンジンオイルの交換を促すとかです。

車検を扱っているスタンドなら車検切れが近い車が来た場合は積極的に案内しましょう。

ガソリンスタンド共通の仕事は「自動車整備」です。

車の不調でガソリンスタンドにくるかたもいます。

ピットに案内して修理しましょう。

高校生アルバイト特集

今回のまとめ

高校生向けの仕事がしやすいバイト3選でした。

・マクドナルド

・コンビニ

:ガソリンスタンド

この3種の仕事は時給がよいので初心者にうってつけです。

特にガソリンスタンドは穴場なので、家の近くにガソリンスタンドがあるなら求人チェックをしてみましょう。

どんな仕事も3年経てば1人前になります。

1人前になったときにはどの企業でも十分やっていくスキルが身についています。

しっかり稼ぎましょう。

学生向けのお金の貯めかたの記事をこちらです。

[学生必見]お金を貯める方法8選[マスターしよう]こんにちは、たじです。 「学生(大学生・高校生)のうちにお金を貯める方法をマスターしませんか?」 マスターしてしまえば社会人...

※バイト成約で1万円がもらえるバイト検索アプリはマッハバイト!

マッハバイト

Pocket