貯めかた

[ 見やすさ100%増し]Money Forward MEの設定

こんにちは、たじです。

家計簿はちゃんとつけていますか?

正直、手書きはめんどくさいですね。

でも1円の漏れもない家計簿は節約のうえでもっとも基本となります。

今日はその家計簿を自動で入力してくれる便利なアプリを紹介します。

結論

Money Forward MEはキャッシュレスに特化した家計簿アプリです。

口座やクレジットカードなどMoney Forward MEと紐づけすることで自動的に家計簿ができます。

現金使用時は手入力する必要があります。

:Money Forward ME

このアプリは基本無料でつかえる大変便利な家計簿アプリです。

口座引き落としやカード払いといったキャッシュレスなことを自動で家計簿をつけてくれます。

一度カテゴリ設定をしてしまえば,次回から自動的に反映されます。

また現金をつかった場合は手入力でつけることができます。

デメリット

現金は使った場合は手入力またはレシートを読み込む機能で記録をしないとけません。

またすべてぼ金融機関やクレジットカードとの紐づけはできません。

無料版は1年間のデータしか保存はできなくて,紐づけ登録も10個までと決まっていますので、紐づけが多い人は有料版に切り替えるしかありません。

メリット

銀行口座やクレジットカード,交通系ICをMoney Forward MEと紐づすることで,自動で家計簿をつけてくれます。

家計簿は漏れがあったら意味がないので,それを防止してくれる素晴らしいアプリです。

またクレジットカードのポイントや交通系ICカードのポイントも記録してくれます。

株式、投資信託など証券口座も紐づけできますので,自身の純資産がはっきりと分かるようになります。

また有料版に切り替えることで,過去の記録や紐づけの上限がなくなります。

有料版は月額480円又は年間5300円の2つのコースから選ぶことができます。

管理人たじは年間5300円コースにしています。

おすすめのカスタム「衣食住」

このアプリをデフォルトで使うととてもカラフルな円グラフができます。

項目が細かく分かれすぎて,かえってわかりづらい家計簿になります。

そこでおすすめのカスタム方法を紹介します。

まず毎月かかる固定費というカテゴリーを作ります。

毎月決まった金額がかかりますのでカテゴリー名「住居」にします。

そして「住居」の中にサブカテゴリーとして「通信費・住宅ローン・自動車ローン・つみたてNISA」など自分が使うカテゴリーをつくります。

サブカテゴリーの作り方は「入力」→カテゴリー右下の「カテゴリーを追加」で好きなカテゴリー名を付けれます。

 

次に変動費のカテゴリー「衣服」を作ります。

ここには服代や日用品やコインパーキング代,ETC,交通費など変動する費用を記録します。

プレゼントなどのこのカテゴリーに入れます。

最後に食費などのカテゴリー「食事」を作ります。

ここは外食,コンビニ,スーパーなどで買った弁当や食材の代金の記録を付けます。

案外コンビニの使用率が高いことが判明しコンビニを控え、スーパーで買い物をするようになります。

この3カテゴリーに分けることで3色の見やすい円グラフができます。

今回のまとめ

家計簿アプリ「Money Forward ME」は基本面倒な手入力がいりません。

口座やクレジットカードと紐づけすることで自動で家計簿をつけてくれます。

現金を使った時だけしっかり手入力をすれば漏れのない完璧な家計簿ができます。

・口座やクレジットカードと紐づけすることで自動入力

・現金をつかったときだけ手入力

・無料版は1年間のデータと紐づけ登録は10個まで

・有料版はデータは過去のまでしっかり見れて,紐づけ登録上限はなし

・有料版は月額480円または年間5300円の2コース

・円グラフは「衣食住」の3カラーがおすすめ

[関連記事のリンク]

https://scubadiving-savings.com/expo/

[貯金の基本] できない原因はたった2つ こんにちは、たじです。 貯金ができない悩みを簡単に解決! そして貯金の第一目標としてまず100万円貯める方法をお話します。 ...

https://scubadiving-savings.com/maineo-maisoku/

https://scubadiving-savings.com/amex-kaiyaku/

 

Pocket