こんにちは、たじです。
老後2000万円問題で話題にあがる「iDeCo」について解説します。
この記事を読めばiDeCoに対する理解が深まります。
結論
iDeCoで商品を選ぶにあたって大切なことは、手数料が安い外国株式であることです。
手数料は運用を続ける限りずっと引かれるものなので安いにこしたことはありません。
商品は利回りと実績のある外国株式を選び、老後の資金としましょう。
iDeCoとはなにか
iDeCoとは個人型確定拠出年金のことを指します。
毎月コツコツと掛け金を積み立てて、将来の老後資金を調達しましょう。
掛け金とは自分が選んだ商品を運用する資金のことです。
毎月一定額積み立てができます。
加入条件
iDeCoに加入できる年齢は20歳以上65歳未満の方です。
メリット
1:掛け金は全額所得控除の対象
2:運用益は非課税
3:積みたてた資産は差し押さえの対象外
所得控除を受けるには年末調整もしくは確定申告が必要です。
デメリット
1:元本保証ではない
2:引き出しは原則60歳以降75歳未満
引き出しは原則60歳以降
原則60歳以上75歳未満の間に引き出すことになっていますがいくつか例外があります。
1:60歳までに障碍者手帳を持つことになった場合
2:加入者が死亡し、死亡一時金として遺族が受け取る場合
年金シミュレーター
掛け金を上限いっぱいまで投資した場合の資産をシミュレーションします。
会社員(企業年金なし)
30歳で毎月2.3万円の掛け金を年利5%で運用した場合。
65歳のときの資産は約2613万円。
1年間の節税額は5.5万円、35年間で約193万円

会社員(企業年金あり)
30歳で毎月1.2万円の掛け金を年利5%で運用した場合。
65歳のときの資産は約1363万円。
1年間の節税額は2.88万円、35年間で約100万円

自営業
30歳で毎月6.8万円の掛け金を年利5%で運用した場合。
65歳のときの資産は約7725万円。
1年間の節税額は24.4万円、30年間で856万円。

おすすめの運用商品
SBI証券で取り扱いがる商品を2つ紹介します。
eMAXIS Slim全世界株式とeMAXIS Slim S&P500米国株式の2つです。
2つの商品の手数料は業界最安値です。
それぞれの特徴は次の通りです。
eMAXIS Slim全世界株式
iDeCoで大人気の投資先です。
世界中の株式に分散して投資ができるので長期に渡り安心して運用ができます。
米国株式60%とその他世界の国40%で構成されています。
eMAXIS Slim S&P500米国株式
全世界株式に劣らない人気をもつのがeMAXIS Slim S&P500米国株式です。
最も信頼できる指数S&P500に連動する商品です。
投資の神様バフェット氏が推奨の指数なので、安心して投資できます。
構成は米国株式100%です。

受け取り方法
3つの受け取りかたがあり、受け取り方によって税金の掛かりかたが違います、
一時金受け取り
退職金控除が適用され引かれる税金が安くすみます。
年金受取
雑所得として扱われるためそれなりに税金がかかります。
一時金と年金受け取りの併用
一定金額を一時金で受け取り、残りは年金として受け取る方法です。
退職金控除と雑所得が適用されます。
今回のまとめです
iDeCoの運用商品を選ぶコツは手数料が安く、外国株式であることです。
eMAXIS Slimシリーズは手数料が最安値なので選んで損はない。
全世界株式もしくはS&P500連動型選ぶかはあなた次第です。
SBI証券でIDeCo口座を開設するにはまず、SBI証券口座が必要です。
下記リンクから口座開設の資料請求ができます。
合わせて読みたい記事
初めての投資ならPayPay証券。
1000円から始められてローリスクです。
投資の基本は少額から始めることです。
自分のリスク許容度がわかってきてから大きな元手を用意しましょう。
https://scubadiving-savings.com/paypay-securities/