こんにちは
たじです。
今日は書籍「お金の大学」を参考に
保険について簡単にお話します
結論 備えは最小限に
必要な保険は3つ
1:自動車保険(自転車保険)
2:火災保険
3:生命保険
具体的に見ていきます。
自動車保険(自転車保険)
自動車(自転車)で相手方に損害を与えたら
自分の人生が終わってしまいます。
賠償金うん億円...払えませんよね?
それに備えるのが保険の役目。
なお車両保険は必要なし。

必要な自動車保険は対人対物の補償額は無制限を選びましょう。
あとは家族構成なので年齢制限を設けるか,家族のみにするかを選びましょう。
車輌保険はいりません。
車輌保険を使って修理した場合は等級が下がり保険料が上がります。
等級が加入時と同じになるまでの保険料の差額と自動車の修理費は大体同じ金額になります。
結局,自腹を切って修理したほうが将来的には安くなります。
自動車保険で車輌保険をつけると大体月6000円くらいになります。
車輌保険を外すと月2000円くらいになります。
差額は4000円ほどで年間になおすと48000円。
節約するなら車両保険はいりませんね。
店舗で加入するのとインターネットで加入するのなら断然インターネットで加入したほうが安いです。
実店舗は人件費というモノがかかっているため,どうしても料金が高くなってしまいます。
火災保険
賃貸等は義務付けられてるので
必ず入りましょう。
滅多に発生しないけど,発生すると損害が大きい。それに備えるのが保険。

生命保険
この保険は同一生計を立てている人が入る保険です。
要は家族の大黒柱。
子供がいない又は独立したなどの人には不要です。

まとめ
滅多に起きることはないが,起きると人生が狂う程の支出に備えるのが保険の役目。
1:自動車保険(自転車保険)
2:火災保険
3:生命保険
新たにコロナ保険が出たらしいが.医療保険なんで入らなくてよし
コロナ保険に入ってコロナにかからない保証があれば入るけどね。