こんにちは
たじです。
今日はちょいとマイナーゲームをプレイしてきたのでそのレビューです。
最後までよろしくお願いします。
この記事でわかること
- 電車でGOとは?
- がんばれ運転士とは?
結論:幻のゲーム機,一度はプレイすべし
電車でGOの究極版「がんばれ運転士」
ゲームタイトルがプレイヤーを応援するゲームはなかなかないと思います。
是非,ルナティックなゲームをプレイしてみてください。
関西では大阪日本橋のタイトーステーションにあります。
ディープなゲームですがファンは多いのが特徴。
電車でGO
一時のブームを巻き起こした「電車でGO」
名前は聞いたことがあると思います。
かの有名なこち亀にも登場したことがります。
うちはこち亀のファンです。
とりあえず全巻所有しています。
話は脱線しましたが,この電車でGOはどんなゲームかというと「電車を運転して,時間通りに駅の所定位置にピッタリ止める」ゲームです。
電車は信号機,速度標識,の条件に従って運転しないといけません。
目一杯速度を出せる「車ゲーム」とはわけが違います。
操作も左手に車で言うアクセル,右手はブレーキ,足元に警笛ペダルがあり,なれないとしんどいゲームです。
今のゲーム感覚でいうと激ムズの分類になります。
1play100円で持ち時間が0になるか終点に着くとゲーム終了です。
路線によっちゃ30分くらい遊べます。
コスパは最高にいいです。
種類は6種類
・電車でGO
・電車でGO2高速編
・電車でGO2高速編3000番台
・電車でGO3通勤編
・電車でGO3通勤編ダイヤ改正
・2代目電車でGO!!(画像は最新作)

6作と幻といっても過言じゃないと思うタイトルがあります。
その名は「がんばれ運転士」
「電車でGO」とどこにも書かれていません。
パチモンでもない正真正銘の電車でGOです。
がんばれ運転士
もうタイトルから難しいぞっといわんばかりですね。
ハイ,激ムズを通り越してルナティックです。
路線は江ノ島電鉄と伊予鉄道の2路線です。
1Play100円で残機が0になるか終点まで行くとゲーム終了です。
完走まで約30分かかります。
難易度は「初級,中級,上級,プロ級」の4段階。
初級は景色を楽しむ。
中級は景色と独特な運転方法を楽しむ。
上級は速度制限を遵守しながらとりえあず終点を目指す。
プロ級は始発駅から終点までの速度制限と信号条件を丸暗記して全集中で終点を目指す。
このがんばれ運転士はブレーキが独特で「減圧,保,加圧,非常」と今までの電車でGOみたいに1~8段階ステップ+非常のブレーキではないのです。
最初プレイしたときはブレーキ操作が難しすぎてすぐ減点されゲームオーバーがざらでした。
あと扉操作とアナウンス(ボタン操作)もやります。
やることが多すぎてワンマン列車ってとてもしんどいんだなっと思いますね。
何でもかんでも人件費削減をするんじゃない!
人間には限界があるんだよ!!
話は副本線に逸れましたね。
このゲームは加速(ノッチ扱い)するときにゆっくり操作しないと減点。
ブレーキは雑だと減点。
扉は開け閉めの方向を間違えると減点。
アナウンスは押し忘れると減点。
停止位置は1mすぎたら減点。
加点はピッタリ?に止まると残機が1増えます。
はっきり言ってクリアさす気ないやろっと思ってます。
まぁさっくと江ノ島電鉄プロ級でプレイしてきましたよ。
何回もプレイしているので完走は当たり前ですけどね。
わき見運転で石上駅の手前の速度制限で減点くらいました。
わき見運転はだめですね(笑)
まとめ
幻のゲーム「がんばれ運転士」
今回は大阪日本橋のTAITOステーションでプレイしてきました。
がんばれ運転士は旧アーケード版 電車でGOの最終作です。
まだ元気に稼働しているうちにプレイしてみてはいかかがですか?
COVID-19が落ち着いたらまた行こうと思います。
ゲーム記事
[ゲーミング]Apex対応のパソコンとモニターの選び方
[2022年版 Apex対応] ゲーミングパソコンの必要スペック
大型トラックでヨーロッパを横断してみよう。
[トラックで運送] EURO Track Simulator2 欧州横断してみよう
安全第一で貨物列車を運転しましょう。
【貨物列車シミュレーター】Derail Valley 安全第一
運行管理は君の手中の中だ。
[鉄道運行シミュレーター] Rail Route 今日から君は指令員