貯めかた

貯金ができない人に共通する行動4選

こんにちは、たじです。

みなさんは貯金ができない人に共通するものがあるとご存じですか?

「ギャンブルをしているから貯金ができない」

「お酒やタバコでお金がない」

大体この2つがイメージではないでしょうか?

いえいえ違います。

貯金ができない人はギャンブル・お酒・タバコに手を出さなくてもお金がありません。

なぜかって?

その答えはこの記事の中にあります。

答えを見つけ出し、貯金できるひとになっていきましょう。

結論

・必要以上にお金を財布に入れない

・小さい出費にも気を遣う

・ガマンを覚える

・リボ払いをしない

ひとつずつ見ていきましょう。

貯金ができない人に共通すること4選

ここからは貯金ができない人に共通することを一つずつ掘り下げていきます。

一つずつ解決していけば自然と貯金ができるように変わります。

明るい未来のために一歩ずつ進んでいきましょう。

財布にお金やレシートを入れすぎない

人は財布に入っているぶんだけお金を使おうとします。

特に物欲によわい人は注意が必要です。

そしてパンパンな財布を持ち歩くと「お金があるからなんか買おう」と思います。

実際にたくさんお金が入っていなくても、レシートやポイントカードなので膨れ上がった財布も同じです。

外見で判断することになります。

レシートやポイントカードを財布にたくさん入れている人は、片付けが苦手です。

財布の中をスッキリさせると、膨らみが減って「お金がそんなに入っていないし買い物は控えよう」と意識がかわります。

さらに現金を少なくするとより一層強い効果が表れます。

オススメは財布には1万円だけいれることです。

最後にポイントカードは基本的にいらないです。

筆者はポイントカードを持ち歩いていません。

持ち歩かない理由は

・そもそも財布に入れるスペースがない

・レジで提示する時間がもったいない

・ポイントカードは店がリピータのために発行しているっと知っているから

財布の中は現金1万円とクレジットカード1枚あれば十分です。

小さい出費を気にしない

問題です。

1日1本120円の缶コーヒを飲んだら31日(1か月)でいくらになりますか?

答えは3720円です。

たかが120円っと思っている間は貯金ができません。

貯金ができる人は同じ缶コーヒーを買うならスーパーに行きます。

スーパーなら80円とかで売っています。

1か月で2480円。

3720-2480=240円が1か月あたりの差額です。

1年で2880円の差がうまれ、10年で2.88万円の差がうまれます。

小さい出費にも気を配れるようになりましょう。

有名な厚切りジェイソン氏は自販機やコンビニで缶コーヒーを買うことはしないそうです。

同じ商品が安く手に入るなら、安いほうがいいからです。

厚切りジェイソン氏は自宅から水筒を持参するタイプなので、節約家の鑑ともいえるでしょう。

厚切りジェイソン氏が執筆している『ジェイソン流お金の増やし方』を読めば、貯金のコツを学ぶことができます。

関連記事一覧にリンクを張っています。

ガマンができない

「ほんとうにそれが欲しいのですか?」

「ついでに買おうっと思っていませんか?」

「期間限定だからって買う必要はありますか?」

「本当に欲しいもの」の見極め方は翌日になっても欲しいと思っている場合のみです。

人は寝て起きたらどうでもいいことは忘れます。

大事なことは覚えています。

本当に欲しいと思うココロがあるなら翌日でも覚えています。

その時に買いましょう。

後悔もしません。

リボ払いは絶対にするな

この世でなんも得しないのはリボ払いです。

クレジットカードを使いすぎて「今月ピンチ!そうだリボ払いしよう!!」

待った!!

リボ払いは人生を終わりにする入り口です

なぜかというと、支払いが永遠と続くからです。

高すぎる手数料が原因です。

手数料ばかり払い元本は全然減りません。

この手数料は毎月の残高にかかります。

手数料は複利という人類による最大の発明が敵になります。

知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う

これはアルベルト・アインシュタインの言葉です。

簡単に複利を説明します。

100万円に年利1%の複利が働いた場合は翌年は101万円に増えてます。

2年後は101万円に年利1%の複利が働くので102.01万円に増えてます。

リボ払いも同様で平均で年利15%の手数料がかかります。

10万円の商品をリボ払いした場合は1.5万円が手数料として取られます。

つまり10万円の商品を11.5万円払って買うということです。

さらに長期返済だと複利が働いて手数料が高くなります。

10万円の商品を2年かけてリボ払いした場合の手数料は13.2万円です。

今回の計算はとてもザックリしています。

厳密な計算はカード会社のリボ払いシミュレーターでわかります。

リボ払いで得するのはカード会社だけです。

リボ払いするくらいなら泣いて親(親戚)にお金を借りましょう。

今回のまとめ

貯金ができない人に共通する行動4選でした。

・財布がレシートでパンパン

・小さな出費を気にしない

・ガマンができない

・リボ払い

あなたは当てはまりましたか?

もし当てはまっていてもこの記事を読んだのだから解決策もわかっていますね。

さぁ今日から貯金ができる人に変わりましょう。

[関連記事リンク]

『ジェイソン流お金の増やし方』 必要な節約とは?こんにちは、しゃまです。 先月、厚切りジェイソン氏が『ジェイソン流 お金の増やし方』を出版されました。「why?ジャパニーズピーポー!...

[人気記事ベスト3]

https://scubadiving-savings.com/ahamo-2/

https://scubadiving-savings.com/sbi-s/

https://scubadiving-savings.com/eposcard-3/

 

 

Pocket